運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
45件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-05-20 第198回国会 衆議院 情報監視審査会 第4号

そこにコミットしているうち公文書管理法はできましたが、民主党の政権から現在の自公政権下政権交代をまたいで昨年の七月五日まで八年間、公文書管理委員会委員、それから公文書利用請求拒否処分妥当性を審査する特定歴史公文書等不服審査分科会会長という役回りを得まして、それまで国相手裁判をやっていたんですけれども、これはちょっと合わないので全部裁判の代理人はやめた、そういうような経過がございました。

三宅弘

2019-03-12 第198回国会 参議院 環境委員会 第2号

平成三十年に当委員会に係属した事件は、山形県において採石業者岩石採取計画認可申請したところ処分庁拒否処分を行ったとして、その取消しを求めた不服裁定申請事件など五件でございます。  第二に、土地収用法に基づく意見照会等に関する業務についてでございます。  土地収用法に基づく審査請求に対して国土交通大臣が裁決を行う場合などには、当委員会意見を求めること等とされております。  

荒井勉

2019-03-08 第198回国会 衆議院 経済産業委員会 第1号

平成三十年に当委員会に係属した事件は、山形県において採石業者岩石採取計画認可申請したところ、処分庁拒否処分を行ったとしてその取消しを求めた不服裁定申請事件など五件でございます。  当委員会は、不服の裁定制度を必要とする国民の確実な利用裁定を踏まえた行政運営改善に資するため、不服の裁定制度の周知、結果の情報提供に努めてまいります。  

荒井勉

2018-12-06 第197回国会 参議院 国土交通委員会 第5号

また、アルコール中毒者については、運転免許拒否処分対象として運転免許を取得することができず、運転免許保有者アルコール中毒者と判明すれば運転免許は取り消されることとなっております。  なお、飲酒運転により運転免許取消し停止処分を受けた場合には、再び飲酒運転を行うことがないよう特別のカリキュラムを内容とする講習を受けさせる仕組みとなっております。  

高田陽介

2014-06-05 第186回国会 参議院 総務委員会 第25号

それから、争訟の一回的解決の観点から、申請拒否処分に係る審査請求が認容裁決した場合、併せて当該申請に対して一定処分をすることができるようにしたということ。それから、行政手続法の方になりますが、法令違反の事実を発見した場合、それの是正の措置を求めることができるという手続を新たに導入したと。大きくこういった点であろうと考えております。

上村進

2012-03-22 第180回国会 参議院 財政金融委員会 第2号

また、理由付記については、現在は各個別の法律において青色申告者に対する更正処分など、一定処分について行うことになっているわけですが、今度改正されますと、来年の一月一日以降は原則として全ての処分、つまり不利益処分申請に対する拒否処分について行うことになりますので、理由付記の件数の相当な増加に対応していく必要があるということでございます。  

藤田幸久

2004-04-27 第159回国会 衆議院 法務委員会 第20号

具体的にどんな場合にこの訴え利用されるかということでございますが、例えば、まずは義務づけの訴えについて御説明いたしますと、社会保障給付とか福祉施設への入所などの申請をいたしまして、この申請拒否された場合、従来の訴えですと、この拒否処分取り消しを求めるだけでございますので、取り消された場合に改めて行政庁がその処分をすることになりますが、これを一気に義務づけをして、具体的な給付とかあるいは入所裁判所

房村精一

2003-05-14 第156回国会 参議院 個人情報の保護に関する特別委員会 第4号

先生おっしゃられましたとおり、この個人情報開示請求等に対する拒否決定につきましては、行政手続法が定める「申請に対する処分」に該当するということで、同法第八条の規定によりまして、行政庁申請者に対し拒否処分と同時に当該拒否処分理由を示さないといけないというのが行政手続一般通則として定められております関係上、この個人情報保護法行政機関個人情報保護法の方におきましては特にそこまで書いていないわけでございます

松田隆利

2003-04-21 第156回国会 衆議院 個人情報の保護に関する特別委員会 第7号

それで、情報公開法をどのようなものにするかという、行政改革委員会行政情報公開部会にもかかわって、審査会のあり方について議論をしてまいりましたけれども、現行の行政不服審査法との関係でいきますと、やはり行政機関の長が一部または全部の拒否処分をしたときに、それに対する不服申し立てをしまして、それを審査会に諮問して、審査会の答申を得て決定する、この手続がすぐれているのではないだろうかと。

堀部政男

2001-04-05 第151回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

大脇雅子君 欠格理由として免許拒否処分決定がなされた後でも、補助的手段技術的進展とかあるいは心身状況改善等先ほども障害は変わるもの、補助具は進歩するもの、そういった観点から考えますと、そうした改善等によって適切な業務遂行が可能になる場合というのもあると考えられますが、そのときはどのような対応になるのでしょうか。

大脇雅子

1999-03-24 第145回国会 参議院 総務委員会 第6号

その第四点は、存否応答拒否処分に当たっては、当該行政文書の性質に照らし、できる限り誤用乱用されないように運用することとし、当該拒否処分についての事前及び事後の審理を十分に尽くし、その運用結果が総務庁長官報告によって公表されることです。情報公開条例運用では、既に誤用とも言うべき存否応答拒否の事例が見られます。

三宅弘

1998-06-04 第142回国会 衆議院 内閣委員会 第11号

しかしながら、実際の運用はどうであったかといいますと、非開示情報解釈運用というものについて、本当に最初のころはひどい、理屈にもならぬような理屈をつけて拒否処分をしてきた。  それをどういうぐあいに改めてきたかといいますと、それに対して国民がオンブズマンとかいろいろな団体等の支援を受けながら裁判を提起し、判例においてその解釈を積み上げてきたわけです。

福岡宗也

1998-05-27 第142回国会 衆議院 内閣委員会 第10号

それから次に、応答拒否処分であります。応答拒否処分については、日弁連としては、これを削除すべきだというふうに考えております。  なぜならば、応答拒否処分というのは、本来、情報存否を前提として非開示処分開示処分を行うという情報公開の制度的な面からすると、異質なものであります。情報があるかないかも答えないという処分を認めるべきではないと考えております。

土生照子

1998-05-27 第142回国会 衆議院 内閣委員会 第10号

その中で、最も問題になりそうなのが応答拒否処分だろうと思いますが、各省庁とも、改革委員会のヒアリングでは、うちの省もこれは必要、うちの省もこれは必要とおっしゃったわけでありますけれども、特に、防衛、外交、警察情報というのが応答拒否処分対象になるということで現実化してくるのだろうというふうに思います。  文書管理との関係もございますけれども、防衛庁は訓令によって莫大な秘密化をしています。

土生照子

1998-04-28 第142回国会 衆議院 本会議 第33号

それから、応答拒否処分規定についてもお尋ねがございました。  開示、不開示決定判断行政処分として行われるものであり、行政機関の長が第一次的に判断することとなります。このような存否を明らかにせず請求拒否する処分も、不服があれば、当然事後的に情報公開審査会裁判所の評価、判断に服することになり、行政機関による乱用を許すことにはならないと考えております。  

橋本龍太郎